
韓国語を習得するには、出来るだけ多く韓国語に触れることが重要です。
わかっていても忙しくてなかなか落ち着いて机に座る時間がない!
という人も多いと思います。
そんな時、アプリを上手に使えばちょっとした隙間時間を有効活用して、韓国語の勉強ができるんです。
私が普段使っている、韓国語学習に役立つアプリをご紹介します。
繰り返して覚える韓国語の単語帳アプリ

単語や文法は、何度も繰り返すことが重要です。
じっと眺めていても思い浮かばないものは、思い浮かびません。
サッと答えを見て、次、次!と進めて行って、それを何度も繰り返すことで覚えます。
紙の単語帳だと、両手がふさがるし、覚えたものも何度も見ることになり効率が悪いですよね。
すでに基本単語が勉強できるアプリも出ていますが、私は自分の覚えたい単語で単語帳が作れるアプリを使っています。
「SmaTan」というアプリです。
このアプリだと、「3回正解したら問題として出てこなくなる」なんて設定も可能で、間違えた問題だけ繰り返すことができるんですよ!
片手で操作可能だし、ぼんやり電車に乗って居る時間とか、ちょっとした隙間時間にも勉強できますね。
ただ、これは一度Smatan専用のノートに単語と訳を書いて、それをアプリで読みこむという作業が発生します。
少し面倒に感じるかもしれませんが、例えばイラストや語呂合わせなど、自分の覚えやすいように書き込むこともできます。
一度書いてしまえば、取り込むのは写真を撮るだけなので簡単です。
私は、イラストも語呂合わせも得意ではないので(提案しておきながら・・)筆ペンで書いています。
しかも青い色の筆ペン。ただ鉛筆で書くより目立つので、印象に残るのではないかと思っています。
韓国語のラジオ講座をいつでも聴けるアプリ

基礎を身に付けるのに、ぴったりのNHKラジオ講座。
何クールも何クールも聴き続けると、確実にステップアップできます。
放送時間に聞ければいいのですが、予定が合わないことが多いですよね。
録音してもなかなか聴かなくて、たまってしまって結局やめてしまう・・
私もそうでした。このアプリを使うまでは。
今は「NHKゴガク 語学講座」というアプリで講座を聞いています。
講座は本放送の1週間後から、1週間の間、聞くことができます。
ストリーミング放送なので、自分の好きな時間に聞けますよ。
テキストは軽いので持ち歩けるし、ちょっと立ち寄ったカフェでカフェ勉もできますし、座れれば電車でもできます。
テキストを見ないで聴くだけでも効果があるので、歩きながらでも聴けますね。
韓国語の音声テキスト再生に便利なアプリ

韓国語のテキストに付いている音声教材。
iPadやiPhoneにちゃんと入れていますか?
何度も聴くことが、韓国語を覚える基本となるので活用しましょう。
でも、勉強していると
「ここからここの間を何度か繰り返し聞きたいんだよなぁ」
「もっとゆっくり言ってくれないかな」
「ちょっとだけ巻き戻ししたいけど、聴きたい場所にうまくいかない」
なんて悩みが出てきませんか?
語学の勉強にぴったりの再生プレーヤーアプリがあります。
「Goプレイヤー」というアプリです。
iPhoneに入っている音声から取り込むことができます。
さっきの悩みをそれぞれ解決してくれる機能が付いていますよ。
・A~Bの間を繰り返し再生する、区間再生機能。
・速さを6段階で変えられる機能
・自分の設定した秒数を、アイコンを押すだけで巻き戻し、早送りができる機能
その他にも
・学習記録が付けられる
・自分の声を録音できる
などの機能も付いています。
これは本当になくてはならないプレーヤーですね。
韓国語を聞いて文字に起こす時、同じ区間を何度も繰り返し聞いたり、1つ前の単語が聞き取れない!と2秒くらい巻き戻したいときなど、すごく便利です。
ただ、この「Goプレイヤー」は、無料でダウンロードできますが取り込める曲数に制限があります。
長く使うなら課金してもいいと思います。
もし、無料で使いたいのなら、同じような機能のプレーヤーもあります。
「語学プレーヤー」というものです。
機能はほとんど同じで、ただ学習の記録がないのと、録音できないくらいの差なので、好きな方を選んでくださいね。
まとめ
- 繰り返し見て覚えるアプリ
「SmaTan」
2.ラジオ講座をいつでも聞けるアプリ
「NHKゴガク 語学講座」
3.繰り返し聴いて覚えるアプリ
「Goプレーヤー」
「語学プレーヤー」
私が韓国語の勉強をする時に使っているアプリをご紹介しました。
便利な世の中になりましたよね。学生の頃にこういうアプリがあったら、もっと楽しく効率的に勉強できたのに・・。
ご紹介したものは、iPhoneで使っているアプリです。
その他のスマホでは対応していないものもあるかもしれません。
他にもハングル文字や、パッチム、会話などがクイズ形式で覚えられるアプリもたくさん出ています。
自分が楽しく続けられるアプリをぜひ探してみてくださいね。
コメントを残す